Mac用ニュースリーダー比較
「Macintosh用のニュースリーダーは少ないし,使えない」とお嘆きのあなた,そんなことはありません.Mac用ニュースリーダーの比較をまとめてみました.
ただし,個人的な使用感も含まれています.使用機種により変わることもあります.
記事の投稿について
NewsReader: Post 比較表
|
|
|
|
|
投稿テスト項目 |
△ | △ | △ | ○ | ○ | 入力レスポンス |
○ | ○ | ○ | ○ | × | Mime(B Encode)形式ヘッダ |
○ | ○ | ○ | × | × | Mime(Base64)形式添付書類 |
× | × | × | ○ | ○ | UUencode形式ヘッダ |
○ | × | ○ | ○ | ○ | UUencode形式添付書類 |
× | × | × | ○ | ○ | 分割記事の投稿 |
記事の購読について
NewsReader: Read 比較表
| | | | | 購読テスト項目 |
× | △ | △ | ○ | ○ | 記事のリスト(一覧)が表示されるまでの処理速度(ヘッダの読み込み速度) |
○ | ○ | ○ | × | ○ | 添付ファイルが画像の場合その画像の表示 |
○ | ○ | ○ | △ | ○ | 添付ファイルのデコード&保存 |
× | × | ○ | × | ○ | 複数記事の添付ファイルを一括してデコード&保存 |
× | × | △ | △ | ○ | 分割された記事の添付ファイルのデコード&保存 |
○ | × | × | △ | △ | オフライン購読 |
△ | × | △ | ○ | ○ | 記事・投稿者の検索 |
△ | × | ○ | ○ | ○ | 記事・投稿者のフィルタ |
○ | ○ | △ | △ | △ | スレッド表示 |
○ | × | ○ | ○ | ○ | 行数表示 |
○ | ○ | × | ○ | ○ | グループ内の全記事を一括して既読あるいは未読に変更できる |
注
- ^ ニュースサーバーから読み込まれた記事のヘッダ情報はハードディスクに保存され,次回の購読時には,ハードディスクおよびニュースサーバーの両方からヘッダ情報が読み込まれる.記事数が多い場合,ハードディスクの読み書きに時間がかかり,リストが表示されるまでにかなり待たされる.
- ^ 記事の未読・既読に係わらず,設定された数の記事のヘッダ情報がニュースサーバーから読み込まれる(既読記事のヘッダ情報も,毎回ニュースサーバーから読み込まれる).
- ^ 未読の記事のみについて,設定された数の記事のヘッダ情報がニュースサーバーから読み込まれる(前回読んだ記事はリスト内に表示されない).
- ^ ただし縮小表示され,画像のスクロールは遅い.
- ^ UUencode形式の記事に対しては可能.Base64形式の記事に対しては記事をテキスト保存し,デコードソフトを使う必要がある.
- ^ メールフォルダに記事をまとめてテキスト保存し,デコードソフトを使う必要がある.
- ^ 記事をまとめてテキスト保存し,デコードソフトを使う必要がある.
- ^ 記事をテキスト保存し,デコードソフトを使う必要がある.
- ^ UUencode形式の記事に対して可能な場合がある.それ以外は記事をテキスト保存し,デコードソフトを使う必要がある.
- ^ MacSlurpというソフトを使えば可能(らしい,未確認).
- ^ MIMEヘッダの場合に正しく検索されない場合がある.
- ^ 正しく検索されない場合がある.検索文字の入力がしづらい.
- ^ フィルタ機能はあるのに正しくフィルタされない(個人的意見).
- ^ フォロー記事に対するフォロー記事は,いくらでも階段状に並んで表示される.
- ^ フォロー記事が階段状に表示されない.サブジェクトが変更されるとそのスレッドから外れてしまう.
- ^ ただし1024行以上は「1K」,「2K」…となる
総括
- いちばん○が多いのは YA-NewsWatcher という結果になりましたが,メニューが英語であること,日本語を使うための最初の設定が面倒,という欠点があります.
- Outlook Express の良い所は,複数記事の添付ファイルを一括デコード&保存できることと,記事をダウンロードしながら他の記事の購読,記事の作成・送信が同時に並行してできることです.
- オフライン購読が必要なら Netscape Communicator を使うしかありません.
- 分割記事の投稿をする場合は NewsWatcher-J か YA-NewsWatcher を使うしかありません.